社会復帰へ。無理のない範囲で家庭と仕事を両立できました。

働きたいけど、自分には仕事に育児に家事の両立はできるだろうか。

年齢を考えると私にそんなパワーがあるのかしら?

悩みの一つにこういうのってありますよね。

 

 

 

スポンサーリンク


 

適応障害だった私が社会復帰できたわけ。

私は3年前、適応障害になり、正規職員を辞めました。

病気が回復した頃、5カ月限定のパート勤め。

その後は依頼で単発の仕事をしたり、

ボランティアをしていたほたるでしたが、

この度縁あって社会復帰しました。

 

母親が仕事するということは

家庭といかに両立するかを考えなくてはいけませんよね。

 

夫と家事を上手に分担しているご家庭ってありますよね。

または、親に手伝ってもらっているご家庭。

私は以前うらやましく思って嫉妬していました(笑)

なんで私ばかりって…

 

わが家は夫の帰りが遅いので

家事をするのは、ほぼ私。

 

子どもは小学生なので

学校から帰ると宿題があります。

学校から親へお願いされているのが

親が宿題を見て丸付けやチェックをするんです。

 

夕方の家事をしながらの宿題を見る毎日。

宿題を素直にやれば問題もないのですが

遊びたいのが子ども。

なかなかはかどりません(泣笑)

 

子どもが病気になれば

病院へ連れて行くのも私になります。

 

母親のやることって多い。。

 

なんだかぼやいてしまいましたが(笑)

こういう風景ってよそもおんなじですよね。

 

 

家事・育児・仕事をこなそうと思うと

その割合をよく考えないと

カラダをこわしてしまいかねません。

 

今回、私は社会復帰をするにあたって

職場には昼までしか働けないことを

条件としてお願いしました。

 

少しだけ働く。

多くは働かない。

 

午前中は仕事。

午後からは家のことをやる。

 

まだ低学年のいるわが家。

学童保育へも行ってません。

子どもの帰宅時間には

家で迎えてあげたい。

 

無理ない程度で働き

家族との時間を大事にしたい。

 

ありがたいことに

私の希望が通って

今月から短時間で働いています。

人間関係で仕事を辞めた経験があるため、

今回の社会復帰は両立ができるかの他に

人間関係は大丈夫だろうかという心配がありました。

 

以前の職場を退職してからは

新しい人間関係ができ

年配の人と話す機会が多くなったこともあって

人生を経験してみえた先輩の話に

「なんとかなる!」

と前向きに気持ちを持てたり。

 

いろんな分野の本をたくさん読んで

自分にない知識を持てたことも

大きかったように思います。

 

そして、家の中を振り返り

必要なモノだけ残し、

掃除や片づけをして

暮らしをととのえたこと。

 

これは自分にとって大きな変化となりました。

 

新しい職場は…

新しい職場で1週間が経ちました。

緊張してたものの

職場の人間関係はあったかい!

 

「ここの職場はみんなやさしくて良い人が多いんだよ」

「いろんな職場で見てきたけど、ここほど人間関係が良いところはない」

どの方もおっしゃるんです。

そうやって言えることができるって

すごいことですよね!

 

困っていたら手を差し伸べる。

大切なことはちゃんと伝える。

人を傷つける言葉は言わない。

 

あたたかい雰囲気の職場だからこそ

安心して仕事を少しずつ覚えて

いっているところです。

 

人間関係って大事。

環境が良いからこそ安心して働ける

ということはもちろんですが

自分の方へ引き寄せた部分もあるのだろうなと

思います。

 

良い運を引き寄せるには

まずは自分が変わらなくてはいけないんです。

 

後回しにせず、できるところから行動する。

 

働き方は人それぞれですが

自分のカラダを大事に…

心に余裕をもって…

仕事や暮らしを楽しんでいけるように

毎日を過ごしていけたらなぁと思います。

 

 

スポンサーリンク


この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ