新年度が始まって2週間経ちましたね。
4月は新しい環境や人間関係の始まりの時。
ドキドキワクワク。
あなたはどちらでしたか?
私はこの2週間ドキドキ緊張してましたね。
1週間が長く感じました(-_-;)
スポンサーリンク
新しい人間関係を作るために気をつけたこと
子どもたちは進級し新しいクラス・先生や友達。
大人は職場に入った新しい人との付き合い。
新しい人間関係が始まりました。
どんな人かまだ分からないこの時期は
お互いどんな会話を持っていったらよいか
手探り状態ですよね。
私は誰とでもすぐしゃべれるようなタイプではないので
職場では明るく挨拶したり、聞き役に徹していました。
いろんな人とかかわる中で悩んだことも。
相手から何度もそっけない返事をされたり、
会話しても目線が合わず。
言葉のキャッチボールができてないぞと感じ
ストレスになり。。
相手と意思疎通ができていないことにイライラしました。
そういう時、相手の嫌なところばかりが
目についてしまうんですよね。
(大人げない私デス。)
結構、葛藤してました。
ココロが元気ないとカラダにもやってきて。
ストレスからくる下痢になりました。
「このままじゃいけない!!」
嫌だなとこちらが感じると
それは相手にもおのずと伝わるものです。
相手の良いところをみつけようと思いました。
相手のご機嫌取りなんてしなくていい。
ただ誠意をもって接する。
そしてさけるようなことはしないけど
短時間で対応する。
自分に無理ないように
相手とのキョリのとり方を覚えました。
他人から「あの人こういう人だよ」
と話を聞くのもニガテ。
他人が見る人の見方が
いつのまにか自分もそう見るように
なっていることもあるのです。
だから耳から耳へスルーする(笑)
先入観をもたない。
嫌なことがあったとしても
相手を嫌な人だなと感じるココロを捨てる。
自分のものさしで物事をはからない。
他人のものさしに惑わされるな。
もっと相手の良さを見つける努力をする。
誰とでも仲良くなりたいわけではないけれど
自分の思い込みに断捨離したい。
そう思ったほたるでした。
スポンサーリンク
タグ:適応障害