ガス料金が高いと感じて、ガス会社に交渉してみました<後編>

ガス会社と交渉して、新しい料金プランの開始となりました。

スポンサーリンク


これまでのお話です。

ガス料金が高いと感じて、ガス会社に交渉してみました<前編>

ガス料金が高いと感じて、ガス会社に交渉してみました<中編>

 

12月の検針票が届きました!!

前回、思いきって消費設備(給湯器・ガス工事代等)の残額を支払い、

もう残り11年の分割払いがなくなったわが家。

新しい料金プランでスタートです!!

 

これが新しい料金プランです。

ガス新料金プラン

 

そして、待ちに待った12月(11月分)の検針票が届きました。

12月検針票

12月(11月分)検針票

使用量  11.0㎥(先月より0.2㎥↓)

基本料金  1,600円

従量料金  2,910円

消費税     360円


合計    4,870円

 

安くなってるー!!!

先月は11,2㎥で7,750円だったので

2,880円安くなりました。

明らかにガス料金の単価が安くなったのです。

 

この使用量とガス料金を料金診断してみました。 ws000009

 

すると、こうなりました!新料金の診断結果

かなり安いになりました!!

ちなみに前の料金プランでは1㎥あたり498円だったので

234円も安くなりました。

これは、うれしいですね。

 

ガスの消費設備等は月々に換算すると

1,666円です。

今月の安くなった差額(2,880円)から

月々にかかっていた消費設備代金1,666円を引くと

1,214円お得になった計算になるわけです。

 

☆今回、ガス会社に交渉してみてわかったこと。

・プロパンガスはガス料金を交渉できる!

・消費設備(給湯器・ガス工事代など)は分割払いで毎月のガス料金に組み込まれていたこと。

・消費設備の残金を払うのは高いけれど、どのみち払うものなので思いきって払ってしまえば、長い目で見た時かなりお得になるということ。

・自分でよく分からないことがあっても相談できるサイトがあって安心してできたこと。

 

安い料金プランに変われたことは本当にうれしいことです。

ガスの単価が安くなれば、いつもと同じように使っていても

前の料金プランと比べ、かなり安くなるので家計にとってありがたいことです。

 

消費設備の残額を一括で払うことは高かったです。

けれど払ってしまえば、もう分割払いを払うこともなく、

使用した分のガス料金を支払うだけで済むのです。

 

毎月のガス料金に悩んでいるご家庭の方の

参考になれば幸いです。

 

『ととのえる暮らし』を読んでくださり、ありがとうございます。

 

☆料金診断や無料相談ができます。

プロパンガス料金消費者協会






スポンサーリンク


タグ:

カテゴリ:家計のこと 家計の見直し 

この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ