わが家はプロパンガスを使っています。
寒くなってきて、給湯温度を上げたらガス料金も上がり…
このままではいけないとガス料金を安くする方法を考えました。
スポンサーリンク
毎月のガス検針票に手がかりがある!
ガスを一番使うところといったら…
やはり給湯器!!
毎日、温かい湯船につかりたいので入れています。
夏場はお風呂の温度を37度という給湯器の最低温度にしても大丈夫でしたが、冬だとそうはいかない!
今は40度でお風呂を沸かしています。
1度の温度差でガスの使用量が変わってくるんですよね。
けれど、給湯をけちっていては風邪をひいてしまいます。
調べていくうちに、プロパンガスは自由価格だということを知りました。
・ガス会社が自由に価格を決めれるということ。
・そして同じガス会社を利用しているのに、家によってガスの料金設定が違うということ。
これを聞いたとき、かなり驚きました。
わが家の11月のガス検針票です。
11月(10月分)検針票
使用量 11.2㎥
基本料金 1,600円
従量料金 5,576円
消費税 574円
合計金額 7,750円
わが家が契約しているガス会社は
スライド制という価格の計算方法になっています。
使用量に応じて料金が変動します。
多くガスを使う程、1㎥あたりの単価が安くなるのです。
これはガス会社に問い合わせて聞いてみました。
料金の計算は、ガス会社によって計算方法が違うのです。
そして、プロパンガスには適正価格があります。
自分の家で使っているガスの価格は適正価格なのか?
知りたくなって調べました。
そしてこの診断の結果がこれ!
かなり高い!
この結果にびっくり!!
契約しているガス会社とは新築の契約時に15年契約だと言われました。
契約の際、給湯器・ガスコンロ・衣類乾燥機の設備と
配管工事費用で安くつけてもらうことができたので
15年間はこの会社にお世話になるのだと思っていました。
けれど、1㎥あたりの値段がこんなに高くては
この冬のガス料金がおそろしいことになる!
プロパンガス料金消費者協会でこの料金自動診断を受けた後、
すぐさま無料相談をしました。
ガスの契約状況を話し、
・今のガス会社のままで値段交渉する方法はどうしたらよいか?
・15年契約を解約して、解約金を払って安いガス会社に変えた方がいいのか?
など聞きました。
すると、わが家の状況に合わせて丁寧にアドバイスして下さりました。
まずは今のガス会社で安くならないか交渉することに。
交渉は夫に代わって私がガス会社に電話しました。
ガス会社の契約書を見ると、消費設備という欄に30万円と書いてありました。
わが家は契約時に消費設備(給湯器・ガス工事代等)として30万円払っていたのですが、
実際は消費設備に60万円かかっているため、
わが家が契約時に払った30万円の他に
ガス会社が30万円負担しているということが分かりました。
ここでプロパンガスの用語を知りました。
無償という言葉を聞いて
普通は無料・対価を払わないで済むこと
という意味なのですが、
プロパンガス業界でいう無償貸与は意味が違います。
「無償貸与」とはプロパンガス業界特有の慣習で「新築時に行う配管工事費用(配管代+工事代)を請求しない代わりに15年は使ってくださいよ」という意味です。配管工事費用は単価に上乗せさせられているので、要は15年かけて分割払いしているようなものです。
つまり、わが家は消費設備(給湯器・ガス工事代等)は
払っていたものと思っていたのですが
実際はまだ30万円の分割払いが残っていたのです。
その分がガスの単価に組み込まれていて
毎月のガスの単価が高かったわけです。
果たしてガス料金は値下がるのか?
中編へつづきます…。
☆料金診断や無料相談ができます。
スポンサーリンク