化学調味料不使用・無添加の
加工食品や調味料のパッケージを見ると
「あっ、これは安心な材料で作られているから大丈夫だわ」
と思って買っていませんか?
実はこれ、結構あやしいんです。。
スポンサーリンク
化学調味料不使用・無添加の表示でも安心できない。食品表示のカラクリとは?
化学調味料は時代とともに名前を変えています。
化学調味料の表示は
グルタミン酸ナトリウムと書かれていたり、
うま味調味料と書かれていたりしました。
最近では
調味料(アミノ酸等)
という表示が多いです。
私はこの表示がなければ
化学調味料ではないから大丈夫だと思っていたのです。
ところが!
化学調味料不使用・無添加をうたうパッケージの原材料を見ると、添加物ではないけど安全ではない食品が入っているのです。。
その名は…
酵母エキス
酵母エキスとは?
酵母エキスの正体とは?
うま味をとるためにだけに培養されたトルラ酵母や、ビール酵母。これらの酵母から抽出したエキスにはグルタミン酸や核酸の強いうま味などが含まれます。だしパックに混ぜれば、だしの素材の焼きあごやかつお節、昆布の使用量が少なくてすみます。
<安部司さんの本より>
「酵母っていうとなんだかカラダに良さそう」
と思う方もいますが、この酵母エキスは違います。
遺伝子組み換えスレスレで作られている酵母が原材料なんです。
そして製造過程では薬品を使っているんです。
以前の記事で
酵母エキスは食品添加物ではなく
食品とされているが安心できない
ことを伝えました。
無添加とよばれる商品の中には
酵母エキス・たん白加水分解物の原材料表示の多いこと。
私は以前オーガニックだと思って
とあるカレーのルウを買っていました。
しかし実はこのカレールウには酵母エキスが入っていました。
酵母エキスは安全性が不確かなものだと知り、かなりショックを受けました。
*関連記事です
食品添加物ではないから大丈夫だと思っていたのに…ショックだったこと。
私は今回
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物の著者である安部司さんの講演会へ行ってきました。
化学調味料不使用・無添加とうたっている商品に酵母エキスが使われていた。
では私たちは何を買えばいいのだろう?
素朴なギモンに安部さんは答えて下さりましたよ。
昨年出版された安部さんの本も買いました。
添加物から離れたい私たちに分かりやすく書かれています。
安部さんのサインもいただいちゃいました!
原材料表示を見ることを安部さんは
手首の運動と言ってみえました。
【アマゾン】
素朴な疑問―食品の裏側から くらしの中の添加物・調味料入門
【楽天市場】
素朴な疑問 食品の裏側から くらしの中の添加物・調味料入門 [ 安部司 ]
今、私たちの食べたものが数年後のカラダになるんです。
子どもを育てている私たちの作るごはんが影響しているんです。
世の中には手軽で便利なものがあふれていますが、食品を買う時には原材料表示を見てくださいね。
スポンサーリンク