暑い時期には熱中症対策として塩分がほしいところ。
梅干しはカラダにいいですよね♪
でも普段の食事から
ついとりすぎがちな塩分。
今年は塩を使わない梅干しを作りました。
スポンサーリンク
塩も使わない梅干しとは?
前回、塩もシソも使わない無塩梅干しを作りました。
「それは梅干しと言えるのだろうか?」
と内心ドキドキしながらも
この本を信じてチャレンジしてみました。
本来の梅干しは食べるまでに最低半年はかかります。
塩でつけて梅酢があがってきて…
シソを入れて、天日で干して…
梅干しの形になっても食べてみると
まだなじんでなくて固くて…
しばらく寝かせなくちゃいけないのですよね。
昨年は昔ながらの梅干しを作ったので
いかに大変か分かります。
↑昨年作った昔ながらの梅干し。
赤しその色がついています。
けれど、今年挑戦した無塩梅干しは
とっても簡単でした。
作って食べれるまでに約4日間。
干すまでに2時間。
天日干しに3日間。
といったところ。
なんと一週間もかかっていないんです!
毎年、梅干しを作られるグランマ達に
この無塩梅干しの話をすると
かなり驚かれました!( ^ω^ )
前回、途中までできたところです↓
台風3号の日に梅しごとをし、
これを晴れた日に3日間干しました。
出来上がった無塩梅干しはこちら↓
色は地味かも(笑)
赤シソの色味がついていないので
色はこのような感じになります。
味は…
「すーっぱい!!」
「え?梅干しだわ!!」
なんと梅干しになっています。
無塩梅干しを試食した人みんなが驚いていました。
塩で漬けていないけれど
味は梅干し!
梅の酸味がしっかりと味わえる
フルーティーな梅干しなんです♪
この無塩梅干しを朝、一粒食べると
なぜか一日疲れにくくなってるなぁと感じています。
梅に含まれるクエン酸の効果かしら?
【アマゾン】
画期的!漬けない無塩梅干し&毎日混ぜないぬかみそ (講談社の実用BOOK)
塩を使っていないので
塩分を控えたいけれど
すっぱい梅干しが食べたい人に
おすすめです。
完熟梅を使って作るといいですよ(^^♪
スポンサーリンク