無塩梅干しづくりに挑戦!

知人から今年も梅をいただきました。

 

スポンサーリンク


 

 

昨年は初めて梅干しづくりにチャレンジ。

昔ながらのすーっぱい梅干しができたのですが…。

味はおいしいのに

昔ながらの梅干しは

塩をたっぷり使っていて

すっぱすぎたようで

家族がまったく食べない…(汗)

食べるのは私だけ(*´Д`)

 

 

そんなこんなで

今年はいただいた梅を

どう料理しようかと考えていたら

こんな本を見つけました!

漬けない無塩梅干し?

 

梅干しというと

塩やシソで漬け込むのが一般的ですが

この無塩梅干しは塩やシソは全く使いません。

 

塩分は入れないんです!

 

「塩を入れないのに梅干しができるのー??」

と驚いてしまった私。

 

味はフルーティーだとか。

これなら子どもたちも食べれるかな?

 

ものは試し!

 

さっそく読んで挑戦してみました。

 

 

梅しごと

無塩梅干しには完熟した黄色い梅が

よいのだそう。

 

さっそく梅のヘタをとりながら

選別します。

写真だと違いが分かりづらいですが

左が完熟した黄色い梅。

右が青っぽい梅。

 

黄色い梅を無塩梅干しに

青っぽい梅は梅肉エキスを

作ることにしました。

 

この無塩梅干しは

調味料がいらないんです。

 

これにはびっくり!!

作者の小島みち子さんは

梅の栄養分やうまみを失わずに

無塩製法を実現させた方です。

 

この無塩梅干しのよいところは、

・時間がかからない

・手間なし

・無塩・減塩も自由自在

 

すごいですよねー!

小島さんは特許出願されました!

 

【アマゾン】
画期的!漬けない無塩梅干し&毎日混ぜないぬかみそ (講談社の実用BOOK)

 

 

途中までできたところです↓

台風3号の日に梅しごと(笑)

 

これを冷蔵庫で冷やし、

晴れた日に干す予定です(^^♪

 

塩分を控えたいけど

梅干し食べたいなぁという方にも

無塩梅干しは良いかと思います。

 

梅の成分であるクエン酸で

夏の疲れを吹き飛ばしていきたいですね!

 

出来上がりが楽しみです♪

 

 

 

スポンサーリンク


この記事に関連する記事一覧

ページの先頭へ