平成は今日が最後の日になりました。
明日から令和がはじまります。
今日が月末ということもあり、明日から5月。
子どもがもらってくるおたよりや広告は
普段からたまりがちな紙類ですよね。
私はこうやって紙類を仕分けし処分しています。
スポンサーリンク
紙類の断捨離はこうしています。
紙類の中で多いのが
子どもがもらってくるおたよりやチラシ。
テスト・プリント。
毎日何か紙類をもらってきます。
主婦の代表的な紙類は買い物のレシート。
ダイレクトメールなど。
私はそれらをこう分けます。
①掲示する紙
②処分する紙
③必要かもしれないからとっておく紙
①の掲示する紙は
・学校の行事やお知らせが書いてある紙
・給食献立表
などです。
*掲示する紙です。
*カレンダーに書いてしまえばあとは必要ない紙は処分します。
*月末や期日が過ぎれば処分します。
②の処分する紙は
・自分にとって必要ないお知らせや広告の紙
*紙の裏が白いものはメモ用紙として使えます。A4サイズの紙を半分の半分(4分の1)の大きさに切ってクリップではさんでメモ帳にします。
*紙は資源ごみとして回収できるので出します。
③の必要かもしれないからとっておく紙は
・掲示するほどではないが、読み返す可能性がある紙
私はこれをとりあえず引き出しに入れておくのですが、次第にたまってきます。。
定期的に(私は月末に)引き出しから全部出して、いるかいらないか仕分けします。
読み返す紙はA4ファイルを活用していく。
読み返す紙は
・学校関係
・自治会関係
・子ども会関係
など、分類できます。
私はA4ファイルにそれぞれ分けています。
分類することで見たい時にすぐに取り出せるので便利です。
紙類の判断が早くなり、すっきりします。
子どものテストやプリントはたまりやすい紙類のひとつ。
間違いを直して復習出来たら処分します。
お買い物のレシートはその日のうちに財布から出します。
家計簿に記入。
すぐに記入できない時は、一時とっておきます。
記入したら処分。
ダイレクトメールは必要なければ、もう届かないように連絡します。
それがめんどうなら、読んだらすぐ処分します。
増えがちな紙類だから、必要なものだけ残す。
何度もやっているうちにペースをつかんで判断スピードが速くなってきますよ。
いっしょにがんばりましょうね。
スポンサーリンク