突然ですが、あなたは何足靴を持っていますか?
自分の靴の数が分かっている人は持っている靴を
ちゃんと履いている確率が高いですよ(#^.^#)
スポンサーリンク
靴の数を把握していないことは履いてない靴があるということ。
靴は用途によって使い分けて履くため、数が多くなって
しまいがちなモノのひとつです。
そのため、いつのまにか靴箱いっぱいになって収納できなく
なり、靴箱からあふれ出したりする光景も。
靴をたくさん収めるために収納グッズが売り出されていますが、
わが家には必要ない。
わが家は必要な靴は最小限。
どの靴もしっかり履いています。
しばらく履いてない靴はありません。
わが家の靴箱を公開!!
これがわが家の靴箱の中です。
1番上の段は主人。
2段目は私。
3段目は息子。
4段目は娘。
となっています。
今日は雨降りなので、子どもたちは長靴をはいていきました。
子どもの段の一番右側は冬に活躍するスノーブーツ。
以前、TV番組の芸能人のお宅拝見で、靴箱に収まりきらないほどの靴を見て
「うちじゃ、ありえない!!」
とびっくりしたことがありますが。
わが家にはそんなにたくさんの靴はいらない。
普段持って履いている私の靴は
スニーカーとサンダルと長靴と革靴が1足ずつ。
それで十分なんです。
履いていない靴は今の自分には必要でない。
靴にとって、履いてもらうことは価値のあること。
履いてもらえないということは必要とされていないこと。
そう気づいた時、自分にとって今必要な靴の数が分かります。
履かない靴は状態が良ければリサイクルショップに出し、
そうでなければ潔く処分する。
履かない靴はとって置かない。
靴を買い替える時には古い靴は処分する。
一つ買ったら一つ減らす。
そうすることで靴箱に入らないと悩むこともなくなります。
私にとっての靴は自分の足に合う履き心地の良いもの。
普段ばきに愛用しているスニーカーは、
実は山歩き用の靴なんです。
ひも靴ではなく、ダイヤルを回してワイヤーをしめるタイプの靴。
実はこの靴は山登り用につくられている靴なんです。
この靴の実力は坂道や濡れた砂利道に効果がよく分かるんです。
坂道を登っても濡れた砂利道を歩いても
すべって転ぶことがないんです。
これにはびっくり!!
靴の裏面が普通のスニーカーと違うようです。
スニーカーだと雨の日に歩くと滑ることがあるんですよね。
↑ずっこけた恥ずかしい経験あり(笑)
普段使いにも使える山歩き用の靴ならすべりにくくて安心。
この靴の場合は、靴ひもの代わりにしめるのはダイヤル。
くるくると回して自分の良い加減にしめることができるのでラクチンです。
写真では右足の靴はしめて、左足の靴はゆるめてあります。
子どもたちを追いかけようとしても
つまづかない限り転びません(笑)
山歩き用の靴はモンベルを愛用しています。
お気に入りの靴をしっかり履いて楽しむ♪
多すぎる靴はなかなか手入れが行き届かないもの。
お気に入りの靴を少しだけ持つ。
手入れが行き届く数にすることで、
モノを大事に、そしてしっかり使っていけるということなのです。
スポンサーリンク