梅雨にはいる前にカーテンを洗おう。

5月は晴れ間が多く、洗濯物が乾きやすい季節ですね。

この時期になると必ずやっていることがあります。

それは…

カーテンを洗うこと!

 


<スポンサーリンク>



 

 

なぜ梅雨に入る前にカーテンを洗うのか?

カーテンって洗うのが大変だから

年末だけ洗うという人もいるかもしれませんが。

(もしくは全然洗っていないという人もたまに聞きます)

 

梅雨に入る前にぜひ洗ってほしい!

 

晴れ間がつづいて乾きやすい今の季節だからこそ

ぜひともやってもらいたいんです。

 

梅雨はカビ・菌などが繁殖しやすい季節。

 

人が集まるリビング&ダイニングのカーテンには

目には見えないけれど、いろんなものがついています。

 

たとえば…

ホットプレートなどで焼いた時のニオイ&油。

窓を開けた時に入ってくる外の空気中物質。

手あかなど。

 

目に見えないからといって

カーテンについているものを見過ごして

梅雨を迎えてしまうと

菌の繁殖しやすい状況をつくることになってしまいます。

 

それはぜったいイヤ!!

 

だからこそ、

カーテンのお洗濯です(^^♪

 

洗う時に洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れています。

【アマゾン】
パックス 酸素系漂白剤 430g

【楽天市場】
酸素系漂白剤430g(パックスナチュロン太陽油脂)衣類・ふきんの洗濯に 【楽ギフ_包装選択】

 

 

酸素系漂白剤は塩素系とちがって

ツンとくるニオイがしないので

安心して使っています。

 

この酸素系漂白剤は衣料だけでなく

台所にも使えます。

使用量の目安や使い方が

ボトルの裏側に書いてあるので

とてもわかりやすいです。

 

レースのカーテンを外しました。

こちらはダイニング窓。

レースのカーテンがないと殺風景(笑)

 

洗濯する時はカーテンフックも忘れず外して…

カーテンを洗っている間に

ついでに窓を拭いちゃいます。

 

洗い終わってカーテンをつけると

すがすがしい(^^♪

レースのカーテンがおわったら

厚地のカーテンを洗います。

 

洗ってカーテンをかけると

しばらくはお部屋が暗くなります(笑)

こちらはリビングカーテン。

洗ってすぐかけるとしわにもなりにくい!

この季節は乾きが早いのでありがたいです。

 

さっぱりとしたカーテンで

梅雨を迎えたいですね。

<スポンサーリンク>


ページの先頭へ