ごはんを炊くときに使う家電といえば…
炊飯器ですよね。
私も半年前まで持っていました。
でも、今はありません。
スポンサーリンク
炊飯器を持たなくてもごはんは炊ける。
そう、炊飯器はなくてもごはんは炊けるのです。
わが家のキッチンはガスコンロなので、土鍋を使ってごはんを炊いています。
この土鍋で毎日ごはんを炊いています。
2合~3合のごはんが炊ける大きさの土鍋です。
炊飯器はお米をといだらスイッチひとつでごはんが炊ける画期的なキッチン家電。
予約機能もついているので炊きたい時間にごはんが炊けますよね。
土鍋はお米をといだら分量の水に30分以上浸します。(白米の場合。玄米はもっと浸します。)
それから火を入れてごはんを炊くのです。
炊く時間は実は炊飯器より早かった!
これ、びっくりしました!
土鍋の取り扱い書によると、
白米の場合は、中強火にかけて沸騰したら弱火で8分程で火をとめます。
そして10分程蒸らしたら出来上がり!
私の持っていた炊飯器だと48分、電気を使っていたのに対して
土鍋はガスを使う時間が短いのです。
そして、こんなにつややかでふっくらとしたごはんが炊けます。
土鍋でごはんを炊くようになったら電気代が安くなった!!
炊飯器にかかる電気代がなくなってどのくらいなのか前年度と同じ月の電気代とで比べてみました。
すると、500円程浮いたのです。
スマートメーターに替えた時に電気業者さんが教えてくれました。
ワット数の高い家電の中に炊飯器があることを!
炊飯器って結構電気を使うのですね。
では、土鍋で炊くようになったら今度はガス代が上がったのでは?と思って確認したのですが、たいしてガス代が変わっていませんでした。
ということは、土鍋で炊く方が光熱費は安くなるのでは?
そう、思いました。
8年使用した炊飯器はどうしたかというと…
リサイクルショップに出しました。
汚れていた部分も出来る限り拭いて持って行ったところ、
500円で売れました!!
こんな使用済みでも引き取って下さったリサイクルショップに感謝!
今では土鍋で炊いたごはんがおいしくてもう炊飯器に戻ることはなさそうです。
予約機能はありませんが、朝炊くご飯は前夜のうちに洗って水に浸しておけば、朝起きたらガスコンロのスイッチを入れるだけ。
そんなに手間がかかりません。
炊飯器を置いてあった場所もすっきりとしました!
昔ながらの暮らしに戻った感じですが、ごはんをおいしく炊いています。
炊けたごはんは、おひつに移して…
このひと手間がおいしいごはんを作り出すんです!
おひつはすごい!!
余分な水分を吸いとってくれるので、いい感じのごはんに仕上がります。
そして、おひつに入れたごはんは冷めてもおいしい!
遅く帰ってきた夫もレンジでチンするより、おひつに入ったままのごはんの方がおいしい!と。
昔の人の知恵には感心させられます。
この話をママ友に話したところ「IHコンロでもできるかなぁ?」とチャレンジしたそうです。
IHは土鍋は使えませんが、ママ友はストウブの鍋で炊いたとのこと。
IHも工夫すれば炊けるんですね。
おいしいごはんが食べられる幸せ♪に感謝して…
今日もごはんを炊きますよー!
スポンサーリンク