食材の冷凍術をほぼやりません。

テレビ番組で食材の冷凍術を紹介しているのを見て、今はあまりやりたいとは思いません。

なぜなら…

なんかめんどくさいなぁと思うから。

 

 

スポンサーリンク


 

 

冷凍術ってめんどくさい!おいしくない!

めんどくさいという言葉は

あまり使いたくないのですが…

 

食材の冷凍術ってめんどくさくありませんか?

(あ、また言ってる…笑)

保存がきくから…といっても

その保存するまでの作業や

使うために解凍することが

私にはめんどくさいのです。

 

食材の冷凍術は、食材が空気にふれないようにラップで包んでからジップロックへ。

 

肉や魚をトレーから出して、1枚ずつラップでくるんで、ジップロックにいれて空気を抜いて…の作業が私にはえらいのです。

 

冷凍術はラップやジップがついた袋が必要になり、使い終わったらゴミになります。

ゴミが出るんです。

 

料理する際には、

凍ったまま料理できるならまだ良いのですが

食材によっては解凍が必要です。

その解凍のために

冷蔵庫へ入れ直したり

電子レンジの解凍機能を使ったり。

うーん、なんだか時間がかかるんです。

 

 

フルタイムで働いていたころは

1週間分の食材を買ってきて、

野菜や肉・魚などを切って

冷凍術をしていたのですが…

 

どうも私には合わない!!

やる工程が多すぎて疲れてしまったんです。

 

肉や魚は解凍すると

ドリップが出てきます。

それが風味を落とすので

料理しても私にはおいしいとは思えないのです。

 

 

私は小さな冷蔵庫に変えてから

冷凍術はほぼやっていません。

小さな冷蔵庫には食材が3~4日分しか入りません。

新鮮な材料を新鮮なうちに食べきる!

野菜・肉・魚は凍らせない。

賞味期限・消費期限までに食べるので

冷凍する必要がないのです。

そして何よりおいしい!!

 

*関連記事です

冷蔵庫を見てイライラしていませんか?

 

 

冷凍する食材はきのこくらい。

しいたけ農家の方に

「きのこは冷凍すると旨みや栄養が増し、

凍ったまま料理できるよ」と教わりました。

使いやすいように切って冷凍しています。

 

 

冷凍庫はギュウギュウ詰めの方が

冷気が回って良いのだそうですが

わが家の冷蔵庫はわりとスカスカです。。

 

 

わが家の冷凍庫を公開します。

冷凍庫の上段には

すぐとりだせるモノを。

氷、保冷剤1つ、アイスなどが入っています。

下段左側には

小麦粉・パン粉・片栗粉などの粉類と

冷凍うどんが入っています。

粉類は常温だとダニがわくので

空気を抜いて冷凍。

冷凍しても凍らずサラサラです。

 

右側はがらーんと空いていますが

私はここに新品のビニール袋を設置し

一日出た生ゴミの袋を入れて凍らせています。

 

野菜くずや魚の内臓・骨などの生ごみは

ゴミ箱に入れて時間が経つとにおいます。

しかし、冷凍庫に一時置き場にすればにおいません。

これは夏場によく分かります。

凍らせた生ごみは

可燃ゴミの収集日に出します。

 

冷凍庫にモノが少ない時は

冷凍庫の中を全部出してきれいに拭きます。

 

新鮮な食材を新鮮なうちに食べきる方がおいしい!

冷凍術をほぼしないほたるでした。

 

 

 

スポンサーリンク


ページの先頭へ