学校から指示された時間割を
家庭で実践していく。
初日がスタートしました。
スポンサーリンク
子どものそばで見守る親は時間をどう使う?
*前回のお話です。
5月末まで休校延長。今日から家で授業を進めていくことになりました。
学校から指示された
時間割は次の通り。
★時間割★
1時間目 9時~9時45分
2時間目 10時~10時45分
3時間目 11時~11時45分
<昼食>
4時間目 13時半~14時15分
5時間目 14時半~15時15分
9時から1時間目が
スタートできるよう
生活リズムも
ととのえていきました。
1時間目の始まりと同時に
キッチンタイマーをスタート!
45分授業の始まりです。
子どもは学校から指示された
教科をやり始めます。
どこをどうやるか分からない時は
親がアドバイス。
息子は国語の教科書の詩を
ノートに視写し、
背景を書いていました。
娘は漢字ドリルを。
新しい漢字を書いていきます。
分からないと聞いてきますから
親はそばにいます。
そばにいるだけだと
時間が長い。
何かできないかと
思いついたのが
キッチンの乾物エリアの
引き出しの掃除&整頓。
キッチンの隣では
子どもたちが
学習しているので
見守りながら整頓スタート!
引き出しの中身を
全部出します。
たくさん入っていました。
中身を出すと
引き出しの中には
こぼれた食品カスがあったので
きれいに拭きました。
拭いた後は
整頓していきます。
きれいになりました!
45分の学習時間ですが
わりとはやく課題が
終わってしまいました(;´∀`)
残りの時間は
スマイルゼミで
そんな家庭授業をくりかえし
やっていきました。
初日をふりかえって
15分の休憩をはさんで
45分間の家庭学習を
5時間授業分やるのは
やはり親子の根気が
いります。
親が時間をはかって
子どもの様子を見届けること、
子どもの集中力の時間、
なかなか大変ですね。
他のママ達はどうやっているんだろうと
聞いてみました。
・朝6時からはじめて11時には終わらせちゃった家庭
・時間をはからずに今日の5教科分の学習をどんどんやって終わらせちゃった家庭
皆さん様々です(笑)
初日は学校に合わせた
時間割で進めてみましたが
自分たちに合った
やり方でやってもよいかなと
感じました。
子どもも親も
早く終わってほしいですからね。
まだまだ休校中の
家庭学習はつづきます。
スポンサーリンク